猛毒のPCB 適正処理の徹底を

 

ビラの文面(2022年2 月~6月配布)

 

昨年12月市議会でPCB(ポリ塩化ビフェニル)について質問があった。PCBは強い毒性を持つ化学物質で脂肪に溶けやすいため、食物連鎖などで生物の体内に蓄積しやすい。1968年、日本で大規模な健康被害が発生した(カネミ油症事件)。PCBは変圧器や蓄電器などの絶縁油として使われてきたが、1972年に製造が禁止され適切に処分することが義務づけられている。だが15年度に市内でPCBを含む蓄電器が不法投棄された。市民の健康を守るため、市はPCB廃棄物の適正処理の周知を徹底すべきだ。

 

昨年(2021年)12月市議会で平野議員(大阪維新の会)が「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理について」質問を行った。

ポリ塩化ビフェニル(PCB)とは、人工的に作られた化学物質である。その特徴は
① 電気を通しにくい ②水に溶けにくい ③燃えにくい ④熱で分解されにくい ⑤
沸点が高い、というものであり、科学的に安定した性質を持っている。そのため工場・ビル・電車などでトランス(変圧器)やコンデンサー(蓄電器)などの絶縁油として使われてきた。質問でわかったことだが、松原市役所でも使われていた。

 

カネミ油症事件

だが、たいへん強い毒性があることが明らかになった。1968年、「カネミ油症事件」と呼ばれる大規模な食中毒が日本で起こった。原因は米ぬか油の製造過程で、熱媒体として使用されたPCBが誤って商品に混入したことで、油を摂取した約13,000人が健康被害を受けた。

その症状は、爪の色素沈着、毛嚢の腫大、手の平の発汗、皮膚の発疹、全身のかゆみ、皮膚の色素沈着、粘膜の色素沈着、目やにの増加、結膜の充血、一時的な視覚障害、上まぶたの腫脹、全身の倦怠感、手足のしびれ、頭痛、嘔吐、下痢など多様である。カネミ油症事件の起こった年に、福岡県で被害者から生まれた13人のうち、二人は死産。残り11人中、10人は全身の皮膚が褐色、9人は目やにが多量に分泌、5人は爪と歯茎が褐色という異常な所見が出ている。

製造禁止

母親の体内にPCBが蓄積され、へその緒を通じて胎児に移行したのである。胎児にまで影響を及ぼすPCBの恐ろしい毒性は大きな衝撃を与え、日本では1972年にPCBの製造が禁止された。このPCBの96%を製造したのが兵庫県高砂市のカネカ工場である。

2001年に「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」が公布・施行された。処理のために中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)を活用することとなり、全国5箇所に処理施設が整備された。

高濃度PCB廃棄物の処理期限は大阪エリアでは2021年3月31日で既に過ぎているが、処理完了期限は2022年3月31日となっている。低濃度PCB廃棄物の処理期限は2027年3月31日である。ただし期限終了後に新たに発見される可能性があるため、期限延長が検討されている。

高濃度PCBとは10%を超えたPCBを含有する汚染物を言う。が当初は0.5%を超えるものが高濃度PCB廃棄物とされていた。ところが、2019年12月に「10%を超える」と基準が引き上げられた。低濃度PCB廃棄物ならば、 処理期限は2027年3月末となる。処理期限寸前になって大幅なルール変更が行われたのである。だが「ルール変更」の恩恵を受けても高濃度PCB廃棄物処理は進んでいないのが現状である。

答弁でPCBを保管する施設として市役所と市人権交流センターの名前があがったが、府HPで調べるとPCB廃棄物の保管・処理状況届を提出している施設がわかる。市役所・人権交流センター以外には、生野高校、関西電力変電所、中河内農業協同組合、阪南中央病院、寺下病院、田上整形外科、(旧)スーパーやまやす、松原流通センター、弘栄社、伸明化学工業、乾庄貴金属化工、双和礦油、松岡特殊印刷、子安化学、吉田商店、幸南食料、橋詰興業、天理教愛光分教会である。これら施設等は法令を遵守して管理・処分を適切に行っているのだが、様々な職種にわたっている。これら以外の施設に、わからないまま放置されているPCB廃棄物があることは十分想像できる。

不法投棄

質問の中で2015年度に市内で不法投棄があったことを知り、いささかショックを受けた。捨てられたコンデンサの中に25kgの高濃度PCBが入っていた。幸い漏洩しない状態だった。もし環境中に漏れ出ていたら大きな被害が出るおそれがある。所有者は特定できず、市が処理費用63万円を負担した。