学校統合には児童と保護者の納得が必要

ビラの文面

3月市議会で小学校統合について質問が行われた。松原西小学校と河合小学校を26年4月に統合し、新校舎は河合小として松西小を廃止する計画である。市は「両校とも全学年1学級でクラス替えできない」ことを統合理由としている。昨年実施された説明会と市のアンケー
ト調査では「統合すると一人一人へのきめ細かな指導がしにくくなる」「通学距離が長くなり交通事故が心配だ」との意見が特に松西小保護者から多く出された。丁寧な説明をすることなく、児童・保護者の理解と納得を得られないまま、統合を強行することは許されない。

 

 2025年3月市議会代表質問で森田議員(日本共産党)が統廃合問題を取り上げた。河合小学校と松原西小学校を統合し、新校舎は河合小学校とし、松原西小学校を廃止する案で、26年4月に実施の予定である。24年度の学級数と生徒数は、河合小学校が6学級、168人、松原西小学校が6学級、141人である。生徒数は市立小学校15校中、松原西小学校が最も少なく、河合小学校は2番目に少ない。生徒数は全小学校で徐々に減り、それに伴い学級数も減ってきた。

 松原市教育委員会は1学年1学級を解消するために両校の統合を打ち出してきた。統合校を河合小学校とする理由は通学する距離にある。松原西小学校の通学区域は高見の里3~6丁目、新堂5丁目、岡7丁目で、河合小学校までの最長距離は1.5km(岡7から)である。河合小学校の通学区域は主に河合1~4丁目、東新町4丁目の一部、東新町5丁目で、松原西小学校までの最長距離は2.0km(東新町4から)である。通学に要する最長距離が短い方を選んでいる。

 

市「クラス替えできない」


 24年6月・7月に統合に関する説明会が両校で6回開催され、保護者・地域住民・議員述べ239人が参加した。配布資料には「松原西小学校は平成29年度より、河合小学校は令和4年度より全学年が1学級の状況になっている。」「この状態を少しでも早く改善したい」「子どもたちの学ぶ環境を良くしたい」と書かれている。つまり1学年1学級は子どもの学習環境としてよくない、という認識である。よくない理由として指摘されていることは、「クラス替え出来ない現状が子どもたちにとって問題である」という1点だけである。これ以外の理由はいっさい書かれていない。

保護者「子どもを丁寧に見てくれる」

配布資料には「皆さんの疑問にお答えします」という項目があり、そのトップに「小規模校にはいいところがあると思うのですが‥」という疑問が書かれていて、具体的には「現在の両校においても、先生方が在籍児童全員の顔と名前がわかっていて、素早く情報共有できるなど、先生たちが子どもを丁寧に見てくれる」と記されている。つまり保護者は、「規模が大きくなると先生は児童全員の顔と名前がわからなくなり、素早く情報共有できなくなる。その結果、先生は子どもを丁寧に見られなくなる」と考えているということだ。

この疑問に対して市教委は「新たな学校でも丁寧に子どもたちを見る体制は取りたい」と答えている。これは疑問に対する答にはなっていない。丁寧に子どもたちを見るために、どのような体制をとるのかを説明していない。これでは保護者は納得するとは思えない。

困っていないのに なぜ統合するのか

「説明会のまとめ」という資料に、説明会で出された意見の一つとして「単学級で困っていないのになぜ統合の必要があるのか」が書かれている。これが保護者と児童が感じている最も根本的な疑問に違いない。「1学年1学級」についての評価が保護者と市教委では正反対である。質問・意見・要望が21項目書かれているのだが、この中には「1学年1学級では困るので、学校を統合してほしい」という意見はない。このことから保護者・児童は現状維持を望んでいて、統合は望んでいないことが明白である。

アンケート調査 多数が「心配」

24年7月~8月、両校の保護者を対象にアンケート調査が行われた。対象家庭数は241、有効回答数は183、回収率は75.9%。
「説明会(説明動画)の内容を聞かれた上で、あなたが理想と思う小学校の1学年あたりの学級数はいくつですか。」との問いに対し、両校とも「2~3学級」との回答が過半数であるが、松原西小学校に限ると「1学級」との回答が33.7%となっている。

次に「松原西小学校と河合小学校が統合した場合、次の各項目について、どれくらい期待できるか」との問いで、回答は「とても期待できる」「やや期待できる」「あまり期待できない」「期待できない」から一つ選ぶもので、7項目ある。このうち「とても期待できる」「やや期待できる」の合計割合が両校とも過半数を超えるのは5項目ある。その項目は「学習面や生活面で、切磋琢磨する機会が増える。」「色々な考え方を持った友だちと接し、社会性を身につけられる。」「クラス替えができ、人間関係が豊かになる。」「新しい友人を作る機会が増える。」「運動会などの学校行事が活性化する。」である。7項目すべてで「とても期待できる」「やや期待できる」の合計の割合は、河合小学校が松原西小学校より多い。

また「松原西小学校と河合小学校が統合した場合、次の各項目について、どれくらい心配に思うか」との問いで、回答は「心配する」「やや心配する」「あまり心配しない」「心配しない」から一つ選ぶもので、8項目ある。このうち「心配する」「やや心配する」の合計割合が両校とも過半数を超えるのは3項目ある。その項目は「一人ひとりの個性や特性に応じたきめ細やかな指導がしにくくなる。」「規模が大きくなり、登校しづらい児童が増える。」「統合当初は、異なる学校の児童が一緒に通うため、トラブルが増える。」である。松原西小学校のみで過半数を超えるのは4項目ある。その項目は「運動会などの学校行事で個々の活躍の場が少なくなる。」「学年内・異学年間の児童の交流が不十分になる。」「運動場や体育館、特別教室などの利用時 間の調整などが難しくなる。」「地域や保護者との連携が難しくなる。」である。つまり松原西小学校に限ると「心配する」「やや心配する」の合計割合が過半数を超えるのは8項目中7項目もある。8項目すべてで「心配する」「やや心配する」の合計の割合は、松原西小学校が河合小学校より多い。

保護者の思いは「統合に反対」

アンケートの結果により両校の保護者の思いが見えてくる。
①  松原西小学校は統合に反対する方が多い。統合した場合の心配について、8項目中7項目で「心配する」「やや心配する」の合計割合が過半数を超えていることにはっきりと表れている。

②  1学年が複数学級の方がよいと考えている方が多いが、これはあくまで一般論としてのことである。現実には1学年1学級で特に問題があるとは感じていないのに、複数学級にするために松原西小学校児童が遠い場所に通学するリスクを背負うことに大きな疑問を持っている。

③ 統合した場合の心配についての設問項目では、説明会で出された意見に関するものは「一人ひとりの個性や特性に応じたきめ細やかな指導がしにくくなる。」「規模が大きくなり、登校しづらい児童が増える。」の2点だけである。「登校しづらい」とは具体的には、通学距離が長くなる、交通事故や犯罪の心配があるということである。具体的に書くと「心配」との回答が増えるので、「登校しづらい」というあいまいな表現を用いたのではないかと推測する。
 他の6点はそれほど重要でないことを付け足して、「心配しない」との回答を増やしたいとの思惑があると推測される。それにもかかわらず、「心配する」「やや心配する」の回答が多い理由は、「心配する」を選ぶことで統合反対の意思表示をしているのであろう。

④  松原西小学校保護者回答で「心配する」が過半数の項目は3点ある。「一人ひとりの個性や特性に応じたきめ細やかな指導がしにくくなる。」は、「心配する」57.9%、「やや心配する」26.3%。「規模が大きくなり、登校しづらい児童が増える。」は、「心配する」52.6%、「やや心配する」21.1%、「統合当初は、異なる学校の児童が一緒に通うため、トラブルが増える。」は「心配する」60.0%、「やや心配する」30.5%。非常に高い割合である。統合に強く反対していることが明白である。

⑤ 河合小学校保護者の回答は松原西小学校のそれと比べて、期待する割合は全項目で多く、心配する割合は全項目で少ない。ある意味でこれは当然ともいえる。河合小学校児童は統合により深刻な問題に直面することはないのだから。もし統合後の新校舎が松原西小学校になるとしたら、逆の調査結果が出たかもしれない。

以上、検証したように保護者は学校統合には納得していないことが明らかである。それにもかかわらず、当初の26年4月統合予定を1年前倒しして25年4月に実施しようとしている。仮称・統合準備委員会が立ち上げられ、構成員や「校名・校歌・校章」部会など6部会を置くことが決められている。児童と保護者・住民の意見を無視して統合を強行する暴挙は決して許されない。