大阪河内長野線延伸で支払う代償

 

ビラの文面(2024年11月~配布)


9月市議会で大阪河内長野線延伸について質問が行われた。セブンパーク横を南北に走る北側半分は既に完成・利用されており、そこから南へ長さ494mの延伸工事が26年~30年に予定される。渋滞緩和というメリットが強調されるが、地域住民は代償を支払うことになる。
長年住み慣れた家から立ち退きを迫られる方がかなりいる。住宅街が東西に分断され、通勤、通学や買物のため幅35mの4車線道路を横断することになり、通学路の安全確保が課題となる。さらに天美南小学校のグラウンドとプール、1800㎡が削られることになる。

 


9月20日、篠本議員(まつばら未来)が大阪河内長野線南伸について質問を行った。

 

大阪河内長野線の北半分は阪神高速大和川線から府道大堀堺線までを南北に走る道路で、北端の東側には商業施設セブンパークがある。北半分は既に完成している。南半分は長さ494m、幅35ⅿで、大堀堺線から堺港大堀線を南北に走る4車線(片側2車線)の道路である。南端は阪南大学南キャンパス横となる。

事業工程案は、2021年~29年 測量・設計・地元協議、21年~23年 境界画定、23年~27年 用地買収・物件補償、26年~30年 街路築造工事、30年 舗装工事 となっている。工事は住宅数が比較的少ない南側から始まるようだ。

住み慣れた土地を追われる

大阪河内長野線の延伸は、南河内地域の南北軸として、 ♦交通混雑の緩和 ♦地域の活性化 ♦防災機能の向上 の役割を担う、とされる。4車線道路ができれば、渋滞が緩和され、移動時間が短縮される。完成済みの北半分と同様に無電柱化されると思われるので、災害時の緊急車両通行が確保されやすい。確かにその通りであろう。

だが何もない荒野に道路を作るのではない。予定地には多くの住宅が存在し、人々の生活がある。完成済みの北半分の建設では立ち退き対象の住宅はそれほど多くなかった。だが延伸箇所には多くの住宅が立ち並んでいる。松原市の人口が急増した半世紀前に建てられ、そのまま残っている戸建てや連棟長屋もある。40年~50年、この地に住み続けている人も相当数いるだろう。

立ち退き対象者は住み慣れた土地から離れることとなる。特に高齢者にとって移転することは重い負担である。中でも高齢夫婦だけの世帯や高齢者一人の世帯には厳しい。地域の関係が希薄になっているとはいえ、親しい近所の人とは離れ離れになる。移転先での、これまでとは違った日常生活、近所との付き合い、そして買物はどこへ行くか、診察はどの病院へ行くか等々、新たな環境に適応することが大変で精神的負担は相当大きい。補償金があるから…では済まされないであろう。

街が東西に分断される

現在、道路予定地を東西に横切る道路が6本ある(北の端の大堀堺線と南の端の堺港大堀線を除いて)。このうち信号が設置されて、大阪河内長野線を横断する道路はわずか1本だけになる。それは近鉄・河内天美駅から西方面に伸びる商店街の道である。予定地周辺に住んでいる方にとって、不便な事態が生じることとなる。予定地西側に住んでいる人が、50m離れた予定地東側に住む友人の家へ行くのに要する時間は、今では約1分である。完成後は大阪河内長野線の歩道まで行き、南または北へと進んで信号まで進んで大阪河内長野線を横断し、北または南へ戻ってようやく友人宅に着く。信号から離れたところに住んでいる場合は、信号待ちの時間を含むと約5分以上かかってしまい、不便になる。通勤、通学や買物でも同様である。

予定地には小学校が

影響を受けるのは予定地に住む人だけではない。延伸する道路は天美南小学校のグラウンドを通過する。西側の敷地約1800㎡が削られることとなり、そこにはプールがある。児童数が減少しているとはいえ、運動場が狭くなれば運動会や体育の授業、遊びなどに支障が出る。小学校の教育にも大きな影響を及ぼすのである。プールを移設しないと水泳の授業ができなくなるのだが、9月議会では具体的な計画には触れられなかった。

天美南小学校の開校は1969年。大阪河内長野線の都市計画決定はそれより前の1958年。道路計画地にあたることはわかっていたので、校舎は予定地に建てなかったのだと推測される。とはいえ大阪河内長野線は全長21.7km。計画から66年も経過しているのに完成しているのはほんの一部にすぎない。松原市内に大阪河内長野線が実際に作られるとは長い間、市も市民も想像さえしなかっただろう。阪神高速大和川線の計画が発表され、アクセス道路として大阪河内長野線建設が浮上するまでは。