子どもの声は騒音か?

ビラの文面(2018年10月~12月配布)

10月市議会で「子どもの声や運動会のマイクの音について、学校周辺にどのように配慮しているか?」との質問がなされた。市は「マイクの音を大きくするときは事前に近隣に説明し、住民から温かく見守られている」と答えた。多くの大人は子どもの大きな声を聞き、そこから元気をもらう。子どもの元気な声を迷惑だと感じる議員の感覚が問題だ。

 





10月15日の市議会で中尾議員(公明党)から「学校現場の周辺地域への配慮について」という質問が行われた。質問の趣旨は…地域の方から新聞記事を手渡された。そこには「学校や幼稚園で子どもの出す声がうるさいとの苦情が出ている。このような苦情は全自治体の75%にのぼる」とある。ネット上には「小中学校の運動会でマイクの大音量や音楽、子どもの声に参ってしまう」という声が寄せられている。本市の現状はどうなのか…というもの。

議員に新聞を手渡した市民は「学校の騒音で迷惑している」と言ったわけではない。ネットへの投稿者はどこのだれかはわからない。具体的な被害相談を受けたわけではない。それにもかかわらず調査をすることもなく議会質問することはおかしい。

大きな声は元気な証拠

学校からの声や音が周辺の方に迷惑をかけているということが前提になった質問であり、議員自身が迷惑だと感じているということである。そもそも子どもの声は騒音なのか? 子どもの出す大きな声は元気な証拠であり、それを聞いた大人は元気をもらって微笑むというのが普通なのではないだろうか。

運動会の練習ではマイクの音量や音楽は普段よりも大きくなるが、1年のうちの限られた期間にすぎない。教育委員会は「マイクの音を大きくする場合は、事前に近隣にお知らせ文書を配布している。住民から暖かく見守っていただいている」と答弁した。多くの市民には寛容の精神があり、無理解な市民はほとんどいないというのが実情である。

子どもの声がうるさいと思っているごく一部の人は、自分の子どもが学校に通っていた時のこと、そして自分自身が子どもであった時のことを思い出していただきたい。誰からも「迷惑だ」と文句を言われたことはないはずである。

少子化を助長する質問

傍聴していた私は「ひどい質問だ」と感じたのだが、そう思ったのは私だけではなかった。当日、中尾議員の後で質問に立った池内議員と鍋谷議員が質問中に「子どもの声は騒音ではない。運動会の練習でのマイクの音も騒音ではない」と発言した。他の議員の質問を批判するのは珍しいできごとだ。

少子化が進んでいる。子どもの少ない社会には明るい未来が期待できない。少子化の理由には晩婚化、経済的なもの、意識の変化など様々なものがあるが、親が「子どもを育てにくい社会だ」と感じていることもあるだろう。「子どもの声がうるさいのでは?」という質問は若い親を委縮させ、少子化に拍車をかけることになる。