小学校道徳 東京書籍を採択

ビラの文面(2017年8月~9月配布)

7月31日の定例教育委員会で、来年度から小学校で使用する道徳教科書は「東京書籍」を採択することが決まった。「教科用図書選定委員会」が8社の教科書を「目標・内容の取扱い」「人権の取扱い」「内容の程度」「創意工夫」などの観点から評価し、教育委員会に答申した。この答申文を参考に、5人の教育委員が質問し投票で決したものである。

 

定例教育委員会で採択決定

7月31日、来年度から小学校で使用する道徳教科書を採択する「7月定例教育委員会」を傍聴した。教科書採択を議題とする委員会傍聴は今回が初めて。傍聴者が40名をオーバーすると抽選になる、との案内だったので、開催場所の市役所8F会議室へは早い目に行ったが、傍聴者は16名であつた。自由席である議会の傍聴とは異なり、座席が指定されていた。

委員会は14時開始、教科書についての議題は15時12分に始まった。最初に選定委員会の活動報告が行われ、7月20日の選定委員会より教育委員会への答申文の概略が報告された。答申文は、各社(8社)教科書の工夫している点を紹介する内容である。

次に5人の教育委員から「いじめ問題の取り上げ方」「分冊の有無」「教科書のサイズ」「内容項目と狙いを最初に書いているか否か」「コミュニケーション能力をはぐくむ工夫」「伝統と文化の尊重について」「地域・家庭について」、各社の違いがどのようなものか、どの社が優れているか、また児童を評価する方法について質問がなされた。いじめについては複数の委員が重視する発言を行った。

これに対して学校教育部長らが答弁した。「内容項目についてはどの教科書も取り上げている」「各社とも工夫していて優劣はない」としながらも、いじめについては「特徴的なこととして、複数の教材を作り(ユニット教材)、掘り下げて考える工夫をしているのは東京書籍4年と光村4年」と具体的に評価した。これが採択の一理由ではないかと思われる。

これ以外に「教材文の最後に理解を深めるための質問がある形式は、子どもに自由な発想ができることが利点であり、対して、教材文の前に内容項目と狙いが書かれているのは、問題意識を持ちやすいという利点があり、どちらにも良さはある。」「分冊(3社が採用)はノートの役割をしていて、感想や質問を記入でき、学びを深めることができる。分冊のない(5社)のは、教科書と分冊を行き来する負担が児童にかからないのがメリットである」等の答弁があった。

教育委員からは質問のみで、委員同士の議論はなく、「この社が良い」という意見もなかった。1時間余の質疑の後、会場を封鎖して16時20分に投票が行われ、過半数の4票を得た東京書籍が採択と決定した。

選定委員会


教科用図書選定委員会は7名の委員から構成されている。教育委員会学校教育部長、同学校教育部次長、松原小学校長、中央小学校長、天美南小学校教頭、市PTA代表2名である。選定委員会は5月~7月に4回開催され、7月20日に教育委員会に答申を行っている。
また選定委員会の下に教科用図書調査員3名がいる。松原南小学校、天美南小学校、河合小学校の教員である。6月に3回の会議を開き、選定委員会に調査報告を行っている。
教科用図書選定委員会、教科用図書調査員については、「松原市立義務教育諸学校教科用図書選定委員会規程」に定められている。

各社教科書の評価

 選定委員会が教育委員会に答申した各社教科書の評価は以下の通りである。

【発行者の略称】東書
【総合所見】
 学習内容については、分かりやすく表現された学習テーマのみを明示することで授業を展開しやすい工夫がなされており、自己の生き方について考えを深めるように工夫がされている。
 いじめ問題については、全学年で重点的に取り上げ、複数時間を使って考えるユニット教材を掲載することで効果的に学習を進めることができ、よりよい生き方について深く考える工夫がされている。
 学習の振り返りを年間3回配置し、学期ごとの振り返りを文章表現することで記録を残し、自分の成長を確認できるように工夫がされている。

【発行者の略称】学図
【総合所見】
 『読み物』は読み物だけで構成されており、児童が先入観なしに教材に向かうことができる工夫がされている。『活動』では教材学習から更に道徳的価値に迫る問いかけが掲載されており、考えを深める工夫がされている。
 『活動』では視点ごとに並んでおり、ポートフォリオ的に振り返り、心の変容を子ども自身が実感できるとともに、指導者が評価をする際の参考になるように工夫がされている。
 学校生活や家庭生活における日常的な場面を取り入れ、登場人物の心情を自らに引き寄せ、生活と関連づけて考えやすくするなど、学習したことを実践的に深める工夫がされている。

【発行者の略称】教出
【総合所見】
 内容項目ごとに主題と導入の発問も記載されている。導入で、経験やその価値に対する今のとらえ方などを記入できる教材もある。児童が学習の狙いを明確に把握することができ、主題に沿って教材を深く考えることができるように工夫がされている。
 本文の後には、「学びの手引き」が配置されており、教材の主発問、考え議論することを促す問いかけなどがあり、児童が物事を多面的・多角的に考える手助けとなるよう工夫がされている。
 人物を扱う教材では、功績や実績だけでなく、苦労や葛藤についても紹介されており、児童が深く考えることができるよう工夫がされている。

【発行者の略称】光村
【総合所見】
 情報モラル、いじめ問題、環境、国際理解、福祉については、教材とコラムをセットにした教材を掲載し、児童が考えを深める工夫がされている。
 学校生活の実態と児童の成長を考慮し、年間を4つのまとまりに分け、それぞれの時期の学級経営の重点的な課題や児童の課題に応じて、視点の重点化を図った教材配置がされるなど、指導の順序を意識して教材を組織・配列するなどの工夫がされている。
 学習のまとまりごとに学びの記録を掲載し、毎時間の学んだ内容について記録するコーナーが設けられ、児童が自分自身の成長の振り返りと指導者が評価をする際の参考になるように工夫がされている。

【発行者の略称】日文
【総合所見】
 導入の発問例、登場人物やあらすじも掲載されており、教材への見通しを持って教材理解をスムーズに進めることができるように工夫がされている。
 本文後には、「考えてみよう」という欄にねらいに迫る発問が、また、「見つめよう・生かそう」という欄には学習を通して学んだこと、わかったことを自発的に確かめ、自己の考えに生かしていく発問が掲載されている。授業づくりの骨子となる発問が掲載されていることで、指導がしやすいような工夫がされている。
 分冊『道徳ノート』があり、主発問に対する考えや友だちの考えを書き込む欄、学習のまとめや自己を見つめ生活の振り返りを行う欄を設けるなどの工夫がされている。

【発行者の略称】光文
【総合所見】
 教材を読む前に児童が問題意識を持つことができるように、重点発問が記載されており、文末には児童が考えをまとめ、自己の生き方について考えを深められるよう工夫がされている。
 身近なキャラクターを登場させ、児童が実際に経験しうる場面を設定し、他者と共によりよく生きるためにはどのように行動すればよいのかを考え、児童の主体的な意欲や態度を育むための工夫がされている。
 各教材の下段に考えるポイントをキャラクターの吹き出しを使って示されており、児童の思考を促し、自己の生き方を深く思考できる工夫がされている。

【発行者の略称】学研
【総合所見】
 本文より前に主発問が掲載されておらず、児童自らが主体的に課題を発見し、考え、解決していこうとする資質を養うことができる。また、4種類の「学び方のページ」が設けられており、道徳的価値について多面的・多角的に学ぶことで、自己の生き方について考えを深めることができるように工夫がされている。
 本文の後には、主発問(資料をより深く考える発問)、自己を見つめるきっかけとなる発問が記載されている。また資料によっては、登場人物の気持ちを吹き出しに書き込んだり、自分の考えを書いたりするスペースが設けられるなどの工夫がされている。
 全学年で、「いのち」を考える連続した教材が配置されており、生きることのすばらしさや生命の尊さについて考えを深められるよう工夫がされている。

【発行者の略称】廣あかつき
【総合所見】
 『道徳ノート』には、価値項目ごとに感じたことや考えたことを書くことができる。また、「心のしおり」では、自らを振り返って成長を実感したり、これからの課題や目標を見つけたりすることができるなどの工夫がされている。
 2分冊化することで、考えたことやまとめをノートに書き整理をすることができるようになっている。ノートの最後には折り込みで「心のしおり」を掲載しており、教材と視点ごとの振り返りを3段階で自己評価できるように工夫がされている。
 教材の末尾に「考えよう 話し合おう」を設け、教材を通して考える視点と自己を振り返って考える課題が提示されている。同じく教材末尾の「学習の道すじ」では、児童が主体的に学習課題について考えを進め、内容を深めることができる工夫がされている。

教科書展示会

採択される前に、各市町村で小学校道徳教科書の展示が行われた。松原市は、市民松原図書館で6月16日(金)~ 7月 1日(土) に展示された。私は6月27日に展示会場を訪れた。

文部科学省の教科書検定では8社(東京書籍、日本文教出版、教育出版、光村図書、学校図書、光文書院、廣済堂あかつき、学研教育みらい)が合格している。道徳というお堅いイメージとは違い、表紙はカラフルである。8社×6学年= 48冊あり、高学年の教科書は200ページくらいと結構分厚い。48冊の全ページに目を通すことは1日では不可能である。

そこで教科書問題に取り組み、各社の教科書を読み比べている方の報告を参考にして、各社の教科書の特徴を次に記したい。

小学校道徳教科書の特徴


①  学習指導要領に規定されている22の内容項目に沿って作られているので「自己責任」「公共の構神」「日本の自然や伝統文化のすばらしさ」「郷土愛・愛国心」はどの社の教科書にも盛り込まれている。

② 日本の伝統文化のすばらしさ、富士山をはじめとする自然の美しさ、技術の高さを誇り、「愛国心」をかきたてる教材が多い。そのため子どもたちが「日本人はすごい」と他国や他国民に優越感を持ち、自己中心的な歪んだプライドを刷り込まれてしまう危険性は十分ある。

③ オリンピック、パラリンピック関係の教材が多く、日の丸の写真が目立つ。
「オリンピックの選手団の旗」を「国旗」と明記している誤りがある。
【例】教育出版 2年「せかいの人たちに親しむ 大切な国旗と国歌」(国際理解、国際親善)
日本文教出版 6年「東京オリンピック 国旗にこめられた思い」(国際理解、国際親善)

④  明治維新が正しかったことを前提に、推進した人物が活躍したことをほめ称えている。
【例】教育出版 3年 西郷隆盛 「世の中のために 西郷隆盛」(努力と強い意志)
教育出版 6年 勝海舟、西郷隆盛「よりよく生きる 日本を守るために」  (崇高なもの)
光文書院 6年 吉田松陰「誠実な人 吉田松陰」(正直、誠実)
東京書籍 6年 坂本龍馬、桂小五郎、西郷隆盛「新しい日本に 龍馬の心」(伝統や文化)
廣済堂あかつき 4年 岩崎弥太郎「妙見山のちかい 岩崎弥太郎」(家族愛)
 
※ 西郷隆盛と吉田松陰は朝鮮の植民地化を主張し、坂本龍馬と 岩崎弥太郎は幕末に武器商人として活躍した人物である。岩崎弥太郎が創設した三菱は侵略戦争を通じて財閥に成長した。これらの負の側面を教えずに、道徳の教科書で子どもたちのお手本になる人物として教えてよいのか?

⑤  人権問題を積極的に取り上げている教科書がある。
【例】光村図書 3年「くらしの中のユニバーサルデザイン」(共生)
光村図書 4年「見えないしょうがいに気づくこと」(共生)
光村図書 5年「だれもが幸せになれる社会を」(公正、公平)ハンセン病差別
光村図書 6年「世界人権宣言から学ぼう」(大切な権利)
光村図書 6年「差別のない世界を求めて」(共生) マーチンルーサーキング
東京書籍 6年「田中正造」(公正、公平)足尾鉱毒事件

⑥  戦争と平和の問題を積橿的に取り上げている教科書がある。
【例】東京書籍 5年 感動したこと、それがぼくの作品 パブロ・ピカソ」(自分の特徴)ゲルニカの絵
東京書籍 6年「白旗の少女」(国際理解、国際親善)沖縄戦
東京書籍 6年「東京大空襲の中で」(命)
日本文教 4年 「かわいそうなぞう」(命) 太平洋戦争
日本文教 5年 「母さんの歌」(感動)広島原爆
光文書院 3年「命どぅたから」(命) 沖縄戦
光文書院 6年「羽ばたけ、折り鶴」(命)広島原爆 佐々木福子

⑦ 教材と無関係の現職政治家の写真を載せている教科書がある(1社)。
【例】教育出版 5年「国やきょう土を愛する 下町ボブスレー 「(国やきょう土を愛する)  安倍首相の写真
教育出版 5年 「よりよく生きる 一人はみんなのために…(よりよく生きる喜び) 東大阪市野田市長の写真
野田市長は2015年採択の際に政治介入し、育鵬社の教科書を採択させたことが疑われている人物である。写真掲載はその謝礼とも受け取れる。教育出版の著者には育鵬社の道徳教科書の関係者が入っていることが関係しているようだ。

いわれのない圧力の中で

 慰安婦問題を取り上げた歴史教科書を採択した国立、私立中学校に対して、大量の抗議はがきを送り付けるなどの圧力が加えられていた。(2017年)8月9日付毎日新聞によると、事実経過は次のようなものである。

 慰安婦問題を取り上げたのは、「学び舎」発行の歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」で、検定を通った教科書である。この教科書は、「慰安婦の管理や慰安所の設置に旧日本軍が関与し、強制的に行われた」と政府が公式に認めて謝罪した「河野談話」を紹介している。昨年(2016年)4月にこの教科書を使い始めた私立・灘中学校に対し、自民党の兵庫県議から「なぜ採択したのか」と問われたり、大量の抗議はかぎが届いたりした。また産経新聞は2016年3月19日の朝刊で、この教科書について「中学校の歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用している」と報じ、また採択した学校として灘中をあげている。

 この教科書は38校が採用し、その多くは名門と言われる国立や私立の中学である。灘中以外に少なくとも10校が同様の抗議を受けている。灘中の和田校長は抗議の詳しいてんまつや感想を同人誌に寄せ(「謂れ(いわれ)のない圧力の中で」)、
昨年(2016年)9月9日付でインターネット上に公開している。また(2017年)8月18日の毎日新聞社説は「学校側に直接介入したり、政治家が関与したりする風潮が広がると、教育そのものをゆがめてしまう」と批判している。これに対して産経新聞は8月10日に紙面を大きく割いた記事を掲載しているが、その内容は「教科書の採択時期に合わせて、特定の道徳教科書を批判する人たちが和田校長の文書を拡散させている」といった筋違いの反論である。

学び舎教科書の評価


 「学び舎」発行の歴史教科書は現在、松原市の中学校では使われていないが、教育委員会が採択時にどのような評価を行ったのかを参考として紹介したい。
灘中学校校長は学び舎教科書を選んだ理由として「歴史の基本である読んで考えることに主眼を置いた教科書、写真や絵画や地図などを見ることで疑問や親しみが持てる教科書を作ろうと新規参入したとのことであった。これからの教育のキーワードともなっている『アクティブ・ラーニング』は、学習者が主体的に問題を発見し、思考し、他の学習者と協働してより深い学習に達することを目指すものであるが、そういう意味ではこの教科書はまさにアクティブ・ラーニングに向いていると言えよう。」と書かれている。学び舎教科書のこのような特色は松原市教委の評価にも示されている。

以下、「平成28年度松原市立義務教育諸学校用教科用図書 調査報告書」より引用。
◆種目 社会(歴史的分野)
◆図書名 ともに学ぶ人間の歴史
◆発行者名の略称 学び舎

観点1 目標・内容の取扱い
・各時代のはじめに、歴史の流れを理解するために、その時代の世界の様子を表した世界地図が掲載され、また、「学習課題」を設け時代の特色や変化を考察するようになっている。
・章末の「第~章をふりかえる」では、多面的・多角的な学習が出来るように「表現活動」、「言語活動」をとおして時代の特色や変化について自分の考えをまとめ、交流する課題が設定されている。
・各ページにその時代の特色を表す図版が大きく示され、生徒が興味・関心を持てるよう工夫されている。

観点2 人権の取扱い
・部落差別、男女平等、在日外国人等の人権問題について取り扱い、女性や子どもなど民衆の生活についても図版や資料を用いて取り上げられている。
・巻頭「歴史への案内1-歴史と出会う」で沖縄戦を取り上げるなど平和問題について詳しく取り扱い、歴史の中での民衆の活動等がていねいに記述されている。

観点3 内容の程度
・章のはじめに、各地域の生活や世界のつながりを視覚的にとらえることができるように図版資料が世界地図とともにレイアウトされており、生徒の課題意識を高めるとともに、各時代の特色が捉えやすいように配慮されている。
・時代に「生きる人々の姿=生活する姿」(昔の田植え歌や歌謡曲の紹介)から、民衆の生活から生まれた芸能や歌、詩などの資料が示され、その時代の民衆の生活が感じとれるよう配慮されている。
・「歴史を楽しく学ぼう」では、小学校での既習事項をもとにカードにまとめるなどの課題が設定されている。

観点4 組織・配列
・見開き2ページを1単位時間として、「タイトル」、「左右・上部に様々な資料等」が配置されている。
・本文の上部には、歴史の場面や出来事を示す絵・写真などが大きく掲載されている。
・巻頭、巻末に歴史地図を配置して、日本と世界の主な史跡などの位置が示されたり、現代の章末では祖父母への聞き取りなどの課題が設定されたり、他分野との関連が配慮されている。

観点5 創意工夫
・「歴史を体験する」では、「火おこし」や「糸を紡ぐ」のように実験・実習があり、さらに博物館見学、地域の歴史を調べる等の学習活動なども紹介されており、様々な活動をとおして学習が深められるよう工夫されている。
・「フォーカス」や各ページの学習ごとの見出し等に印象的な言葉が用いられ、下段のコラム欄の内容とあわせて、毎時の学習に興味・関心が持てるよう工夫されている。

観点6 補充的な学習・発展的な学習
・章末の「章をふりかえる」では、資料や地図を活用して学習を振り返るとともに、班での話し合いを通じて発表するなどの学習活動が設定されている。
・巻頭・巻末に「世界の歴史地図」、「日本の歴史地図」があり、地図で確認しながら学習が進められるよう配慮されている。