防ごう ホーム転落

 


相次ぐ転落事故

2016年8月15日、東京メトロ銀座線・青山1丁目駅で盲導犬を連れていた視覚障がい者男性(55歳)がホームから転落し、電車にひかれて死亡した。2016年10月16日、近鉄大阪線・河内国分駅で視覚障がい者男性(40歳)がホームから転落し特急電車にはねられ死亡した。

視覚障害者の転落事故は2010~15年度に計481件起きている。また乗客の転落事故(主として酒酔い)は2014年度に3,673件起きている。にもかかわらず、効果的な対策は取られてこなかった。

 2016年度の転落事故は2,890件で、視覚障がい者の転落は69件。2010~16年度の7年間の視覚障がい者の転落事故は540件、列車との接触事故は13件で、8人が死亡している。

国交省の安全対策


相次ぐ事故をマスコミが大きく取り上げ、対策を求める声が各方面から上がったことで、国は重い腰をようやく上げた。(松原市議会は2016年12月19日に意見書を採択している。) 国交省と鉄道会社は2016年12月、以下の安全対策を打ち出した。
 ホームドアがない駅で、一人で行動する視覚障がい者を見かけた場合、駅員は原則として構内を誘導し、到着する列車を待って乗車を介助する。
 希望があれば、降車駅でも誘導する。
 介助を断られた場合でも、乗車するまで見守り続ける。
 1日に10万人以上が利用する駅は原則として、ホームドアを2020年度までに設置する。
 1日に1万人以上が利用するすべての駅に、内方線(ないほうせん)付き点状ブロックを2020年度までに設置する。

「1日10万人以上利用駅は原則2020年度までに設置」という対策にもかかわらず、2017年11月現在の集計では、2020年度までに10万人以上利用駅は148駅設置の計画(16年11月末時点=85駅)、全国では882駅に設置の計画(17年3月時点=686駅)となっている。

ホームドア新設決定


安全対策決定後、関西の鉄道会社はホームドア新設を次々に表明した。
阪急…十三駅の3つのホームにホームドアを2019年春までに設置する。費用は約10億円。十三駅は平日1日の乗降客は74,600人で阪急の駅で5番目に多い。
阪神…梅田駅に設置する。
近鉄…阿部野橋駅3・4番ホームに昇降式ホーム柵を2018年度末までに設置する。阿部野橋駅は1日利用者が162,000人で近鉄では最も多い。3・4番ホームは準急と急行が発着し、4扉の車両のみが停止する。扉位置のばらつきが少ない。
北大阪急行電鉄…千里中央駅、桃山台駅、緑地公園駅の全ホームにホームドアを2017年9月~2018年3月末に設置する。
大阪市営地下鉄…東梅田駅、堺筋本町駅に2019年度中に設置する。
JR西日本…北新地駅、京都駅、三ノ宮駅、西明石駅に設置する。

内方線付き点状ブロック


一般的な点字ブロックは円状の突起物のみである。安全対策で「1日1万人以
上が利用する全駅に2020年度までに設置する。」とした内方線(ないほうせん)付き点状ブロックは、高さ約5ミリの線状の突起物をホーム側に加えて、線路のある方向を認識しやすくしている。

内方線付き点状ブロックの整備状況は以下の通りである。
阪急…全87駅で整備済み。
阪神…全49駅で整備済み。
京阪…全89駅で整備済み。
南海…全99駅(ケーブル線を除く)中50駅で整備済み。1日利用者数1万人以上の26駅は整備済み。
近鉄…全280駅(ケーブル線を除く) のうち1日利用者数10万人以上の4駅は整備済み。1日利用者数1万人以上10万人未満の70駅中40駅で整備済み。残り30駅は2017年度中に整備する。

内方線付き点状ブロックは、既存の点状ブロックに手を加える比較的簡単な作業で済むため、整備は進んでいる。だが2016年8月15日の東京メトロでの事故では、内方線付き点状ブロックのある場所で転落している。人とぶつかるのを避けるため等の理由で、点状ブロックの上を歩いて移動する視覚障がい者は少なくないのが実情である。単に整備をすればそれで良しとするのではなく、視覚障がい者の思いや行動パターンに配慮しながら、内方線付き点状ブロック設置の意味を周知することが必要である。

関西私鉄が最も遅れている


ホーム転落事故防止に最も有効なホームドアだが、1日10万人以上が利用する駅 全国271駅のうち85駅にしか設置されていない(2016年11月末時点)。全国約9500駅中665駅(約7%) にしか設置されていない(2016年3月末時点)。
近畿2府4県では1522 駅のうち設置されているのは94駅だけである。

2017年3月時点では全国で686駅の設置である。

全駅に設置しているのは、横浜市営地下鉄、福岡市営地下鉄、仙台市営地下鉄、東京モノレール、つくばエクスプレス。全駅に設置以降、視覚障がい者の転落事故は起きていない。

2016年12月現在で主要鉄道会社33社のうち、9社は設置が0である。この9社のうち5社は、阪急、阪神、近鉄、南海、京阪である。阪急、阪神、近鉄は設置決定したとは言うものの、1駅の一部ホームに過ぎず、完成するのは1年以上先である。安全対策=1日に10万人以上が利用する駅は原則として、ホームドアを2020年度までに設置する=が実現する可能性は極めて少ない。

大阪市営地下鉄は50駅に設置し、4路線で全駅設置している。乗降客が最多の御堂筋線は天王寺駅と心斎橋駅のみである。


ホームドア設置が進まないのは


ホームドアはバリアフリー新法(2006年施行)に基づき、駅の新設や大規模改良の際に原則として設置が義務付けられている。設置がなかなか進まないのは主として4つの理由がある。

 1点目は工事費が高くつくことで、一駅で数億から十数億円かかる。国・自治体・鉄道会社が3分の1ずつ負担するのだが、鉄道会社にとっては大きな負担となる。
 2点目は、工事が終電から始発までの時間帯に限られることで、工期が2~3年かかってしまう。
 3点目は電車の扉一つに対するホームドアは400~500kg と非常に重く、 ホーム基礎の補強工事が必要となる場合がある。御堂筋線は大阪市営地下鉄の中で乗降客が最多であるが、戦前建設された路線のため老朽化している。そのため天王寺駅と心斎橋駅にしか設置されていない。
4点目はドア位置が異なるタイプの車両があるためである。他の鉄道会社との相互乗り入れがあるため、車両の種類はさらに増える。


昇降柵でも対応できない


現行ホームドアに替わるものとして、昇降式ホーム柵設置の動きが広がっている。
昇降式ホーム柵はワイヤやバーが上下し、軽量型である。ドアが左右に開く現行型に比べて乗客が通れる空間が広い。車両の扉の数や位置が違う列車にも対応できる。コストや機能の点で現行型ホームドアより利点がある。ただし、ロープをステップにして飛び越えることが可能なので、安全面では問題が残る。

しかし昇降柵は万能ではない。私鉄の中で最長の路線網を持つ近鉄の場合、車両の扉位置のパターンは13通りある。車両編成の組み合わせ(たとえば前2両と後2両が異なるタイプの車両で、途中駅で切り離す場合)でさらにばらつきが出る。そのうえ大阪市交通局、京都市交通局、阪神が乗り入れている。そのため扉位置のパターンは最大で26通りにもなるという。全てに対応するためには開口部が36メートル必要で、現実的には不可能である。


駅員がホームにいない


「ホームドアがない駅では駅員が視覚障がい者を誘導する」はすぐに実行可能で現実的な安全対策である。ところがこの対策が出された翌月の2017年1月14日、 JR京浜東北線蕨駅(埼玉県)で盲導犬を連れた全盲男性がホームから転落し、電車に接触し死亡した。この駅の1日の利用者数は約12万人で、2020年度末までにホームドアを設置する計画だった。事故時、駅構内に4人の駅員がいたが誘導しなかった。国交省と鉄道会社が取りまとめた安全対策について、JR東日本が駅員に通知していなかったからである。鉄道会社が真剣に取り組まなければ、安全対策は絵に描いた餅になる。

 2016年8月、10月と転落事故が続いて、マスコミが大きく取り上げた。しかし事故はそれ以前から繰り返し起こっている。駅員が誘導するという誰でもすぐに思いつきそうな対策をもっと早く実行していれば、何人もの視覚障がい者が命を落とさなかったはずだ。

主要鉄道会社では、車いす利用者が改札で申し入れをすれば、駅員がホームと電車の間に板を渡して乗車をサポートする。降車駅に事前連絡し、駅員が車いす利用者の降りる位置で待ち構えて板を渡して降車をサポートする。何年も前からこのサポートが行われており、この乗車手順は全国的に統一されてきている。視覚障がい者に対して同様のことを行おうとしなかったことは、国交省と鉄道会社の怠慢である。

 駅員の誘導は、「一人で行動する視覚障がい者を見かけた場合」とされている。1日の乗降客10万人以上の駅では、駅員は改札口やホームにいる。だがその他の駅では駅員は室内にいることが多い。目視しなければ誘導はできない。駅員が一人の場合、もし見かけても、「誘導し、到着する列車を待って乗車を介助する」ことが不可能なことは十分ありうる。駅人のいない無人駅(あるいは乗客の少ない時間帯が無人駅)が増えている。


「いつもの駅」で事故は起きる


2016年12月、日本盲人会連合と新聞社が共同で、主要都市圏在住の視覚障がい者を対象としたアンケート調査を行い、222人から回答を得ている。鉄道利用頻度は 「毎日」が48人=22% 、「週数回」が81人=36%であることから、よく利用する人を主な対象としているようだ。駅ホームからの転落経験は「ある」が70人=31%で、そのうちの51人が「いつも利用する駅」で転落している。

 普段利用しない駅に単独で出かけるとは考えられない。その場合は家族・友人・ガイドヘルパーなどに付き添ってもらうはず。転落の理由(複数回答可)は、「勘違いをして踏み外した」が51人、「何らかの理由で方向感覚を失った」が37人。駅構内は音が反響したり、風が強かったりで、方向を間違えやすい。1日中、神経を集中し続けるのは並大抵のことではなく、だれでも集中力を欠く時間帯はある。「いつも利用する駅」での事故は決して不自然なことではない。

 利用目的は通勤が多いと思われる。それならば利用ルートと時間はほぼ一定しているはずで、鉄道会社は安全対策を取りやすいはずだ。利用する時間に合わせて駅員を増員する、あるいはパートタイマーを採用するなどで。ホームドアの億単位のコストと比べればはるかに安い。駅員が介助する際に、「乗車駅でも降車駅でも案内します」と伝えれば、利用区間と利用時間は教えてくれるはずだ。


松原市と社協は積極対応を


松原市市議会の意見書については前述したが、これは国に対する要望であり、松原市に対してホーム転落防止に向けた取り組みを要求すべきである。松原市の福祉担当部課や社会福祉協議会は視覚障がい者の情報を有しているはず。鉄道利用時に駅員の介助を確実に受けるための申し出方法等を、鉄道会社と協議して視覚障がい者に伝える努力をすべきだ。

外出時に社協に申し込んでガイドヘルパーを依頼することはできるが、有償のため鉄道利用が多い方には向かない。視覚障がい者のニーズを把握して、ボランティアを募ることも可能なはずだ。あるいは現行では介護福祉施設と保育所に限定されている「きらり活動」の活動範囲を広げることも検討してはどうか。やる気があればいろんなアイデアは生まれてくる。

前述したアンケート中、「取り組んでほしいこと」として40代女性から「障害者とのかかわり方がわからない人が多いと思います。声のかけ方、手助けの仕方など、学校の授業などで基本的なコミュニケーションなどを教えてほしい」との意見が寄せられている。教育委員会はこの声を真剣に受け止めてほしい。


周囲の声かけ


私は約10年前に、通勤時に視覚障がい者(Aさん)を何度かサポートしたことがあり、その体験をもとに乗客の声かけについて述べたい。
新聞には「ためらわないで声かけを。驚かせないように“お手伝いしましょうか”“大丈夫ですか”と声をかけよう」と書かれている。大多数の健常者は視覚障がい者を介助したことも会話したこと経験も皆無である。声をかけることは勇気がいる。だが勇気だけでは足りない。

 Aさんは「ある方が介助してくれたが、途中で“はい、ここまで”と言ってさっさと行ってしまった。これは困る」と話していた。視覚障がい者がわかる場所(いつも乗車するドアの位置など)まで案内しないと、どこにいるのかわからずかえって危険である。中途半端なサポートは事故につながる。責任を持って障がい者がわかる場所まで案内することが必要である。 

視覚障がい者は通常、歩数と周囲の音で自分の位置を確認している。ただし駅構内では音が反響するので聴覚はあてにできず、歩数だけが頼りになる。声をかけられた瞬間におそらく数えていた歩数を忘れてしまうだろう。声かけした以上は、その方がいつも乗車する位置や利用する出口まで必ず案内してほしい。

次の電車に乗り遅れると遅刻する、というような時間に余裕のない時は、無理して声かけする必要はない。障がい者があなたとは反対方面の電車に乗るかもしれないから。行く先が同方面ならいっしょに乗車し、障がい者が先に降車する場合、あなたに時間があれば出口まで案内できたらベストです。後日にその人と再び出会い、介助をリピートできる関係ができたら最高です。

Aさんとは初めて会った時から結構スムーズに会話ができた。私にとって初めての経験なので緊張していたのだが、Aさんはいろんな方の介助を受けることに慣れていたので事がうまく運んだ、というのが実情である。でも介助の申し出を受け入れたくない方もいるだろう。視覚障がい者へのアンケート調査で、質問=「転落を防ぐ効果的な対策は」への回答では、「第三者の声かけ普及」よりも「ホームドア設置」の方が若干多い。他人の介助を受けたくない方もいることを示していると思う。弱視なので介助までは必要ないという方がいるかもしれない。介助を受けることに慣れてしまうと、自分一人で歩行する時が危なくなると考える方がいるかもしれない。視力の程度や考え方は個人個人違っている。もしお手伝いの申し出を固辞されても気にしないことだ。

介助の仕方を紹介するサイトには、改札口の通過、階段の上り下り、電車の乗降など様々な場面での介助方法が書かれているが、詳しく知る必要はない。腕を握ってもらい、援助者が半歩先を歩くという基本さえ知っていれば十分で、あとは自然にできる。声をかける勇気がどうしても出ないという方は、ホームを移動する後姿を見守ってほしい。見守ることも立派なサポートです。転落する危険性があると感じた時は、躊躇せずに体を引っ張るなり、抱きかかえるなどして防いでください。