2019年9月~12月配布のビラの文面
6月市議会でプラごみについて質問があった。1枚のレジ袋が風に飛ばされて川に落ち海へ流れ、太陽の光にさらされ続けると、大きさ5㎜以下のマイクロプラスチック数千個になると言われる。
マイクロプラスチックは海中の有害な化学物質を吸い寄せる性質があり濃縮する。それをエサと間違えて食べた魚が私たちの食卓にあがることになる。レジ袋使用を控えることは問題解決に向けた一つの有効な手段である。
2019年6月 総務建設委員会で平野議員(大阪維新の会)がマイクロプラスチックについて質問を行った。
1枚のレジ袋が数千個のマイクロプラスチックに
マイクロプラスチックは大きさが5mm以下のプラスチックであり、近年、深刻な海洋汚染が指摘されるようになってきた。これらはわたしたちが利用するプラスチックからできてくる。プラスチックは分別収集して処分されるので海を汚すはずはないと思うのは間違いである。
例えばの話、レジ袋が風に飛ばされて大和川に落ち、大阪湾に流れ、長期間、海面を漂うと紫外線に当たりボロボロになる。1枚のレジ袋から数千個のマイクロプラスチックができると言われる。ポイ捨てなど適切に処理されない割合が少なくても、プラスチックの生産量が膨大なので、海に放出される量も膨大となる。まれではあるが、プラスチックを海上輸送中、コンテナごと脱落する事故を起こした場合、海に大量投入されてしまうこととなる。
プラスチック製品を最終的な形にする前に、直径数mmの円筒型か、円盤型のかたまりにする工程があり、その状態をレジンペレットと呼ぶ。レジンペレットのうち、特にポリエチレンやポリプロピレンでできたものは軽くて水に浮かぶので、水路や河川を通り海に流れ込み海面を漂う。これは一次的マイクロプラスチックとも言われ、洗顔料・歯磨き粉に使われるスクラブ剤(マイクロビーズ)もそうである。
日本の周辺海域についてのマイクロプラスチックの量は、2014年に環境省が行った調査によると、1㎢につき172万個のマイクロプラスチックが浮遊しているという。これは北太平洋の平均の16倍、世界の海の平均の27倍だという。また、海のプラスチックの量は、2050年までに魚の量を超える(重量ベース)との試算が、2016年の世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)で示されている。
汚染物質を吸い寄せる
プラスチックの多くは、最初、海面近くを浮遊する。それらを魚が間違えて食べてしまい、その魚が私たちの食卓に上がる。マイクロプラスチックが世界にあふれるのを放置していると、どんな健康被害が起きるのか?
マイクロプラスチックにはもともと添加剤が含まれているし、汚染物質を吸着してしまう性質もある。海中のプラスチックの汚染物質濃度は、周辺の海水中の十万倍から百万倍にもなる。化学物質PCBなども環境中に残留しているものが吸着して高濃度となるし、ノニルフェノールのような典型的な環境ホルモンを吸着してしまう性質がある。
小さな生物については、マイクロプラスチックが物理的異物として働く可能性がある。 添加剤やプラスチックに吸着した化学物質による影響としては、メダカに汚染物質が吸着したマイクロプラスチックを砕いて与えると、メダカの肝機能に障害が出たり、肝臓に腫瘍ができたり、というようなことが実験的に確かめられている。
2017年に日本国内で生産されたプラスチックは1102万トンで、903万トンがごみとして捨てられているが、リサイクルされているのは251万トンにすぎない。過去10年間、生産量も捨てられる量もほぼ横ばい状態である。
国連海洋会議では、これまでの「使い捨てプラスチック」という一般的な表現から一歩踏み込んで、「レジ袋規制」が呼びかけられた。レジ袋や食品包装を規制したら、汚染が激減したという報告がある。 「3R」、つまりリデュース(削減)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(資源として再利用する)のうち、リデュースすることが肝要である。