3月3日、公明党の代表質問の中で「介護予防支援きらり活動事業」が取り上げられた。この事業は2015年3月1日にスタートした。きらり活動員として登録できるのは、65歳以上で一定の要件を満たす人で、研修を修了した方。活動内容は指定された介護施設などで話し相手やリクリエーションなどの手伝いをすること。1時間の活動で1ポイントが与えられ(1日2ポイントが上限)、20ポイント以上で交付品と交換できる。ボランティア活動を通して自身の介護予防につなげるという目的を有している。
答弁で1月末現在の獲得ポイントが明らかにされた。
私が予想していたよりもポイント数がはるかに少なく、そのうえ活動員の40%が全く活動に参加していないことに驚いた。実は私もきらり活動員として介護施設でボランティアをしており、1月末では84ポイントに達していた。同じ施設に週1回程度通う活動員やボランティアが数人いるので、きらり活動員は皆50ポイント位貯めているとばかり思っていた。
情報公開請求により1年間( 2015年3月1日~2016年2月29日)の獲得ポイント別人数がわかりました。
受け入れ機関別のポイント実績表から、33の受け入れ機関中、きらり活動員が参加した機関は21で、残り12機関は実績がないことがわかる。表で施設種別が「児童福祉施設」とあるのは子育て支援センターと保育園で、10ヵ所中1ヵ所しか実績がない。児童福祉施設は年度途中から受け入れ期間となったという不利な条件があるのかもしれないが、活動員の意識とのずれがあるのではないか。施設種別が「介護保険対象施設」「その他」の施設については、活動員の参加頻度に大きな差がある。これは、きらり活動事業開始前にボランティア活動が盛んな施設とそうでない施設との差が出たのだと思われる。
活動が不調の原因として次のようなことが考えられる。
1. ボランティア活動経験のない方が全く活動していないとすれば、これは問題である。研修修了後、活動員は受け入れ機関一覧を受け取る。(受け入れ期間は当初介護施設が20余ヵ所、その後、保育所等が追加となり33ヵ所) 活動の始め方は、一覧を見て社会福祉協議会に連絡し、受け入れが決まれば活動をスタートするというもの。
でもこのやり方は未経験者にとっては不親切である。私は研修を受ける前にすでにボランティアを経験していて、研修終了後も同じ施設へ行っているのでスタート時点では何らの問題もなかった。でも未経験者はどの施設を選んだらよいかわからない。社会福祉協議会は希望者に対して、各施設の説明や見学などのサポートを行うべきである。
2. 獲得ポイントが1~9ポイントが16名いる。2~3回でやめてしまったということになる。予想していたよりも福祉の現場が困難で自信を無くす方がいるであろう。施設の正規職員とボランティアは当然、活動内容も責任も異なる。ボランティアの場合、取り組みやすい、可能なことから徐々に始めていいのですよ、と励ます言葉をかける体制が必要である。
施設により受け入れ人数に限度があるのは致し方ないのだが、複数のボランティアが同じ時間帯に活動できれば、心強さを感じ、長続きすると思われる。受け入れ人数への配慮も必要であろう。
きらり活動員を増やすためには…
各施設を回って楽器演奏や本の読み聞かせなどの一芸披露を行うボランティアがいる。この方たちの大半はきらり活動員でないと思われる。もし、きらり活動員となっても、一芸披露の時間は30分間位なのでポイントがもらえない。一芸披露のためには常に練習が欠かせない。これでは不公平である。練習時間を考慮して、1回につき1または2ポイントというように特例を設けるべきではないか。
活動内容の一つに、「囲碁・将棋・手芸等の趣味による交流」がある。私は最近、利用者の方とよく将棋をしている。腕前が互角なので真剣勝負となり、スタッフから「次のプログラムが始まります」とストップをかけられ、たいてい引き分けになる。男性のきらり活動員はかなり少ない。「囲碁・将棋による交流」に限定したボランティアなら難しくはない。きらり活動員募集の案内文に一工夫ほしい。