学力を向上させるには


全国学力調査の結果を受けて、12月市議会では二人の議員から「どうすれば学力を向上できるか」との質問が行われた。教育委員会の答弁の中で、文部科学省の研究調査が紹介されたが、その内容は家庭所得、両親の学歴、家庭での学習時間、生活習慣、親子の会話が子どもの学力と相関関係があるというもの。
家庭が貧しくても学力が高い子どもにはどんな特徴があるのか、といったことも書かれている。
 成績だけで子どもを評価することは誤っていること、過度の競争は教育をゆがめるということを前提にして、この調査を紹介する。

経済格差と学力の関係

この調査は文部科学省の委託によりお茶の水女子大学が分析したもの。H25年度全国学力・学習状況調査の追加調査=保護者に対する調査=の結果を活用した分析である。調査対象の保護者のうち有効回答数は、小学校の保護者14,383名、中学校の保護者30,054名とかなりの人数である。調査内容は、子どもへの接し方、子どもの教育に対する考え方、教育費等である。

分析から導き出された結果の一つは、家庭所得、両親の学歴が高い家庭の子どもは、正答率が高い傾向にあるというものである。所得と学歴により4つのグループに分けて分析していて、下表の通りである。(グループAは最も所得が少なく学歴が低い。グループDは最も所得が多く学歴が高い。) 全ての教科でグループDの正答率が最も高く、続いてC、B、Aの順である。驚くほどはっきりとした相関関係である。もちろんこれは平均であり、豊かな家庭で両親の学歴が高くても成績の悪い子どもはいるし、その逆もある。

グループAとグループDでは最大で20ポイント以上もの差があるのは驚きである。子どもの努力次第で成績が変わるとはいえ、どんな家庭に生まれるかによって学力の条件が異なるのは大問題である。日本では経済格差が広がり、子どもの6人に1人は貧困家庭である。議員の質問と松原市の答弁では、一般的に学力を向上させることが論じられたが、貧困家庭の子どもの学力を向上させるための議論も必要である。

貧しい家庭でも学力の高い子どもが


分析では、グループAのすべての子どもの学力が低いわけではなく、学習時間が不利な環境を克服する一手段であると結論づけている。その根拠として、平日の学習時間と教科(小学校・国語A)の平均正答率の関係が示されている。これは棒グラフをもとに私が表に再編集したもので、小数点以下の細かいところまでは不明である。

学習時間は6区分で、左から順に以下の通りである。
◆3時間以上
◆2時間以上、3時間未満
◆1時間以上、2時間未満
◆30分以上、1時間未満
◆30分未満
◆まったくしない

当然のことだろうが、どのグループでも学習時間が長いほど平均正答率は高い。グループAで「3時間以上」の子どもが、グループBの「30分以上、1時間未満」やグループCの「30分未満」よりも正答率が高い点が、学習時間が不利な環境を克服する一手段であることを証明している。

3時間以上学習している小学生がいることに驚いた。私の小学生時代(50年以上前)には宿題以外に勉強する児童はほとんどいなかった。今の小学生が塾通いをしていることを思えば当たり前の数字かもしれないが。

グループAで「3時間以上」の子どもが、グループDで「まったくしない」の子どもにわずかに及ばないのは、平均の数字とはいえ衝撃である。家庭所得と親の学歴がここまで影響を及ぼすとはこれまで思っていなかった。

生活習慣と学力の関係


分析ではグループAで学力が高い子どもの特徴として、学習時間以外に次の点をあげている。(他のグループでも同様のことが言えるはず)
◆ 生活習慣…朝食を毎日食べる。起床・就寝時間が毎日ほぼ同じ。テレビを見る時間やテレビゲームをする時間が少ない。
◆ 読書…保護者が子どもに本や新聞を読むように勧めている。子どもが小さいころに本の読み聞かせをした。子どもといっしょに図書館に行く。
◆ 勉強に関する会話…保護者が子どもと勉強や成績について話をする。保護者の高い学歴への期待。子どもへの教育投資額が多い。
◆ 保護者の積極的行動…授業参観や運動会などへの参加。
◆ 学習習慣…自分で計画を立てて勉強している。宿題をしている。学校の規則を守っている。

よい生活習慣は学力向上のため以前に、健康と成長のために重要なことである。「子どもへの教育投資額が多い」とあるが、グループAの家庭では努力を要するであろう。

保護者の意識と学力の関係


分析では、保護者が次のような行動や考え方をしている方が、子どもの学力が高くなる傾向がある、としている。(前項「生活習慣と学力の関係」と重複する項目も含まれている)

(1) 子どもへの接し方
 生活習慣に関する働きかけ……毎日決まった時間に起床・就寝するようにしている。毎日朝食を食べさせる。TVゲームで遊ぶ時間を限定している。携帯電話等の使い方に関するルールや約束を作っている。(または、テレビゲームや携帯電話等を持たせていない) 
 読書に関する働きかけ……本や新聞を読むようにすすめている。読んだ本の感想を話し合う。小さいころに絵本の読み聞かせをした。
 学習に関する働きかけ……子どもの勉強をみている。計画的に勉強をするように促している。子どもが英語や外国の文化に触れるように意識している。
 文化・芸術・自然体験活動に関する働きかけ……子どもといっしょに博物館、科学館、図書館、美術館、劇場に行く。
 子どもとのコミュニケーション……子どもと、学校での出来事、勉強や成績、将来や進路、友達のこと、社会の出来事やニュースについて話をする。

(2)  子どもの教育に対する考え方
 高い学歴への期待
 子どもの教育について……自立できる、人の気持ちがわかる、自分の意見をはっきり言える、将来の夢や目標に向かって努力する。そのような子どもになってほしいことを重視する。

(3)  学校との関わり
 学校の教育に関する意識……学校の教育目標や方策を知っている。学校・学級の情報提供を役立てている。
 学校行事への参加……授業参観や運動会など学校行事への参加。ボランティアで学校を支援。「地域には子どもの教育にかかわってくれる人が多い」と感じている。

(4)  教育投資
 子どもへの教育投資額

 「保護者に対する調査」結果を活用した分析なので、保護者の意識が数多く詳細に分析されている。このうち半分でも実行している親は少ないと推測するが、できることからチャレンジされることをお勧めする。単に成績をアップさせるだけではなく、健康や人間関係など幅広い点でプラスになるはずである。