ビラの文面
6月市議会で町会について質問が行われた。加入者減少が続く町会の活動を支援するため、松原市は町会運営アプリの導入を勧めている。町会運営アプリでできることは、会費の集金、デジタル回覧板等である。だが町会の役員や会員には高齢者が多く、アプリを使えないと意味がない。デジタル回覧板を利用できない世帯には従来の回覧版が必要となり、役員の負担はかえって増えてしまう。アプリを使うことで会員同士が顔を合わせて会話する機会が減ると、地域の関係がさらに希薄化する。支援という目的に反して、町会の衰退を加速化させてしまう。
6月市議会で町会について質問が行われた。加入者減少が続く町会の活動を支援するため、松原市は町会運営アプリの導入を勧めている。町会運営アプリでできることは、●会費の集金、●デジタル回覧板、●災害時の安否確認、●名簿管理、●スケジュール管理、●アンケート、●会議やイベントの日程調整や参加確認、等である。この事業のために今年度は23,146,000円が予算化されている。
デジタル回覧板にメリットはあるが…
デジタル回覧板については、広報まつばら4月号に、「回覧板の画像やデータをみんなのスマートフォンに一斉に送信できる」と紹介されている。メリットは「スマートフォンに残るからいつでも見返すことができる」「回覧板を受け取る側にも便利な機能だ」「回覧板を配ったり回したりする手間が少なくなる」と書かれている。
回覧板については次のような実態がある。●よく読まずに押印して回す。●しばらくすると内容を忘れてしまう。●受け取ってもなかなか回さない世帯があり、急ぎの場合は支障が出る。●回覧板を回すのが面倒なので、「回覧板不要」と玄関に表示している世帯がある。●回覧板を回すのが面倒なので、町会をやめてしまう。●回覧終了後は組長(班長)が預かるが、後に組長に再確認を求めることはほとんどない。デジタル回覧板であれば、これらの問題はほぼ解決できる。
だが町会の役員や会員には高齢者が多い。スマホは持っているが、電話とメール以外には使ったことがない、という高齢者も多い。認知能力が衰えている方もいる。町会運営アプリをインストールしても、使えないと意味はない。全員がアプリを使えるということは絶対にありえない。アプリを使えない方のために、従来の回覧版も作らなければならず、役員の負担はかえって多くなる。アプリを使えない方は、これまで通り回覧板を回すことになる。2種類の回覧版の存在が、混乱を生み出しかねない。
顔を合わす機会が減少
町会活動不活発の原因の一つは地域の関係の希薄さにある。アプリの導入により回覧板を回すことがなくなると、顔を合わす機会が少なくなり、関係の希薄化に拍車をかけることになってしまう。町会を支援するはずのアプリが、目的とは逆に町会活動停滞という事態を招きかねない。
使いこなすことができれば、便利な機能も確かにある。「会議やイベントの日程調整や参加確認」は、各種イベント開催に積極的に取り組む町会の場合は、おおまかな参加数の把握に役立つだろう。会議の日程調整のため、役員の都合を確認する負担が軽減される。全員がアプリを使えなくても、使える人の分だけ楽になる。
ただし、アプリ導入に当たっては大半の役員が使い方を覚える必要があり、また会員にインストールの仕方と使い方を教える必要がある。一定期間ではあるが、その労力はかなりのものになる。
無料は2年間だけ
広報まつばら4月号には「アプリの導入とその後の運用にかかる費用は、市が負担する」と書かれている。将来にわたりずっと無料だと思ってしまうが、実はそうではない。市のHPで調べると次のように書かれている。コストに見合うだけのメリットがあるのか疑問である。
導入及び運用にかかる経費を2年間、100%市が補助します。
(計算例)100世帯の場合・・・初年度 117,000円/年、2年目以降 87,000円/年。
積算内容:初期導入費用 30,000円、月額基本料 3,000円、月額世帯単価(100世帯)世帯数×40円/月。※世帯数に応じて単価が変わります。