ビラの文面(2020年4月~5月配布)
3月市議会で可決された新型コロナウイルスに関する意見書は「迅速にPCR検査を受けられる体制を確立すること」を国に求めている。世界保健機関(WHO)も検査と隔離の重要性を訴えている。日本のPCR検査実績は検査能力の数分の1にとどまっていて、欧米の検査数より1ケタ少ない。大阪では4月23日からドライブスルー方式の検査が始まったが、あまりにも遅い。感染経路がわからないケースが増えているのは、検査の少なさが原因である。検査を断られた方の中に多くの軽症感染者が含まれ、“野放し”状態になっている。「37.5℃以上の発熱が4日続く」という要件を緩和し、多くの検査を行い、陽性者を隔離することで、感染拡大を防ぐことができる。
市議会の意見書
3月市議会で可決された新型コロナウイルスに関する意見書は「迅速にPCR検査を受けられる体制を確立すること」を国に求めている。
検査数が少なすぎる
緊急事態宣言発令の根拠の一つは、感染経路が分からない「孤発例」が増えていることである。だがリンクを追えない一要因は検査数が少ないことである。WHOは検査と隔離の重要性を強調しているが、日本ではPCR検査はその能力の数分の1しか使われていない。ドライブスルー方式(あるいはウォークスルー方式)を採用すれば、はるかに多くの検査が実施できることは韓国などで実証ずみだ。屋外で行うので院内感染の心配はない。検査数が増えれば軽症状・無症状の感染者も多く発見でき、これらの感染者に2週間程度の自宅(またはホテル)待機を要請すれば、重症者向けのベッドは確保できる。感染源を追う作業との相乗効果で、爆発的な患者急増を食い止めることができるはず。
PCR検査は1日8,000人分の能力があると政府は言うが、実際には1,000人程度しか検査をしていない。3月上旬にPCR検査が保険適用になってからも1日1,000件台で推移し、4月になって4,000件に増えている。1日の検査可能件数は4月8日現在で12,000件。検査数は増えているが、能力の約3分の1しか活かされていない。
厚労省HPの「PCR検査の実施状況」(5月6日時点)から検査数を集計してみると…。
2月18日~29日の12日間の平均 1,048件、
3月1日~10日の10日間の平均 1,363件、
3月11日~20日の10日間の平均 1,537件、
3月21日~31日の11日間の平均 2,163件、
4月1日~10日の10日間の平均 6,167件、
4月11日~20日の10日間の平均 7,382件、
4月21日~30日の10日間の平均 7,540件、
5月1日~6日の6日間の平均 5,068件
最多は4月23日の9,381件。首相が目標とする20,000件の半分以下である。
検査数の国際比較
5月4日の専門家会議記者会見資料によると、10万人当たりのPCR検査数の国際比較は以下の通り。
ニューヨーク州 4,484.5
ドイツ 3,043.5
イタリア 3,159.0
スペイン 2,224.4
アメリカ 1,752.3
シンガポール 1,708.1
韓国 1,198.0
フランス 911.8
イギリス 882.9
日本 187.8
検査を断られた方の中に多くの軽症感染者が含まれ、“野放し”状態になっている。「37.5℃以上の発熱が4日続く」という要件を緩和し、ドライブスルーなど院内感染の心配がない方式で多くの検査を行い、陽性者を隔離することで、感染拡大を防ぐことができる。また、感染実態が把握できやすくなり、より精度の高い試算が可能になるはずだ。
新型コロナウイルスについては下記の記事もお読みください。
↓