NEW スマホ長時間利用で子どもに深刻な影響
9月市議会で子どものスマホ依存について質問が行われた。長時間のスマホ利用により、学習時間の減少、コミュニケーション能力の低下、昼夜逆転生活、スマホを見ていないと不安になる等、深刻な影響が起きている。R6年度全国学力学習状況調査によると、1日3時間以上スマホで動画を視聴する子どもの割合は、松原市の小学6年生28.4%、中学3年生46.3%で、全国平均・大阪府平均を上回っている。愛知県豊明市では「18歳未満を対象に1日のスマホ利用時間を2時間以内とする目安を設ける」条例が制定されている。
9月市議会で依田議員(公明党)が「スマホ依存を防ぐための取組」について質問を行った。これは学校教育に関する質問なので、具体的には小中学生を対象とするものである。
「スマホの長時間利用が学力にどのような影響を与えるのか」との質問に、市教育委員会は「長時間のSNSの動画視聴により、学習時間が減っている」と答弁した。また「子どもへの影響は?」との質問に、「生活が昼夜逆転すること、コミュニケーション能力が低下すること、スマホを触っていないと不安になること(依存症)」と答弁した。極めて深刻な悪影響を与えている。
SNS(Social Networking Service)とは、Facebook、インスタグラム、X(twitter)、You Tube、Line等である。
議員は愛知県豊明市の条例に触れたが、この条例は、18歳未満を対象に1日のスマホ利用時間を2時間以内とする目安を設け、これを守らせるように保護者に努力義務を規定したものである。市の小中学生の現状について市教委は「利用時間は増加傾向である。令和6年度全国学力学習状況調査 児童生徒質問紙によると、1日3時間以上の利用者の割合は、市の小学6年生は28.4%、中学3年生は46.3%。大阪府の平均は小学6年生26.1%、中学3年生39.8%で、それよりも高く、特に中学生はかなり高い」と危険な状況を語った。
以下 工事中