子どもを危険な場所へ連れて行かないで

ビラの文面(2024年9月~配布)

6月市議会で万博子ども無料招待について質問が行われた。万博賛成派の議員は「メタンガス爆発事故は2度と起こらない、という安全の担保を主催者から取るべき。それには科学的な根拠が必要だ」「大規模自然災害発生により、15万人が夢洲で最低3日間孤立する。避難誘導について詰める必要がある」と市に迫った。市には子どもの命と安全を守る義務がある。澤井市長が万博首長連合会長であるからと言って、保護者や教員の不安を無視して、機運醸成に突っ走ることは許されない。安全が保障されない場所に子どもを送ってはならない。

 


大阪・関西万博について、24年6月17日に植松議員が本会議一般質問で、6月25日に池内議員が総務建設委員会で質問を行った。

安全の担保を取るべき

池内議員は子ども無料招待について次のように質問した。「私は万博に賛成する立場である。メタンガス爆発事故があり、非常に危ないと思っている。大事なお子さんを学校行事で万博会場へ送ることを市は促進しようとしている。行政機関として安全の担保、責任ある担保を万博協会か、大阪府か、あるいは政府から取るべきである。」

万博協会の再発防止策を説明する市の答弁に対して、さらに突っ込んだ質問が次のようになされた。「爆発事故は2度と起こらないという確認をしないと、子どもを送ってはだめだという趣旨で質問している」「科学的な証拠があれば、2度と起こりませんと言えるが、協会はそのような発表はしていない。」「2度と起こらないという言質を取って、お子さんの命を担保することが必要だ」

子ども無料招待

上記の質問は、2025年万博に大阪府内在住・在学の4歳から高校生までの全員約102万人を無料で招待する事業についてである。経費負担は、1回目は府が負担し、2回目は市町村が負担する。松原市の対象者は約13,500人で、費用は最大で2000万円弱だという。

子ども招待以外に、全市民を対象に1000円の補助をして、入場を促す計画である。また会期中に10日間程度、大阪の観光、技術、産業、食文化などを展示・紹介する「大阪ウイーク」が予定されており、松原市を含む府下全市町村が参加するという。さらに万博首長連合が主催して、テーマごとの企画を1週間程度行う。松原市は食材や料理をテーマとするイベントに参加するという。

爆発のすさまじさ

議員が取り上げたメタンガス爆発事故は24年3月28日に起きた。溶接作業の火花が地下にたまっていたメタンガスに引火して爆発したのだ。場所は会場北西部の「グリーンワールド」と呼ばれる区画にあるトイレ建設現場である。団体バスの駐車場から近い。幸いなことに、けが人は出なかったが、厚さ18cmのコンクリート床が約6mにわたってめくれた。当初、公表された写真は1枚だけで、事故の全容がよくわからなかったのだが、作業員の1人が撮影した写真が野党国会議員に渡ったことから、万博協会は複数写真の公開に追い込まれた。それにより床の被害だけではなく、破片で天井が破損したことがわかり、爆発の威力のすさまじさが明らかになった。また此花消防署に通報があったのは事故から4時間30分後であったことが後に判明した。事故隠しを画策していたのではないか、との疑いも出ている。

濃度5%~15%で爆発

グリーンワールド区画は、家庭や事業所から出た廃棄物の焼却灰で埋め立てられている。有機物が大量に含まれ、微生物による分解の過程でメタンガスが発生する。メタンガスは無色無臭で空気より軽く、閉鎖空間では天井などに滞留しやすい。可燃性ガスで、人体への毒性はないが、空気中の濃度が5%~15%で引火すると爆発する。

労働安全衛生法の規則によると、メタンガスの空気中の濃度が1.5%以上になると、労働者を安全な場所に退避させることが義務付けられている。施工業者は濃度測定を行ってきた。そのデータを事故後に万博協会が調べたところ、爆発現場のトイレ床下では24年2月~5月に、1.5%以上の濃度を76回も検出していた。今回の事故は起こるべくして起こったのだ。

パビリオン周辺でもガス検出

爆発事故が起きた際、万博協会はグリーンワールド区画以外のエリアでは可燃性ガスの発生はないと説明していた。爆発事故現場は廃棄物を処分した場所のためガスが発生していたが、他の工区はしゅんせつ土砂や建設残土で埋め立てているからガスは出ないという説明だった。だが5月30日、協会は「パビリオンワールド工区」の4カ所から検出されたと発表した。ここは木造リングやパビリオンが建てられる工区で、万博会場の中心部分である。また夢洲周辺の地下鉄工事現場でもガスが検出されてきた。

そもそも、しゅんせつ土砂とは言っても、きれいなものではなくドロドロの汚泥である。建設残土にごみがまったく入っていないことはありえない。必ずガスが発生する。

事故のあったグリーンワールド区画は夢洲1区と言われる地区である。ここには83本のガス抜き管が設置されている。だがガスは管から出てくるとは限らない。地中に滞留し、動き回り、いろんな場所から出てくる。

大阪広域環境施設組合はガス抜き管から出てくるメタンガス発生量を年2回、夏と冬に調査している。冬期の調査では2021年に1日に1293kgだったが、24年には1546kgに増え、夏期の調査では21年に1日に580kgだったが、23年には1989キログラムに急増している。夢洲1区では毎日1.5t~2tのメタンガスが発生しているのだ。

安全対策は有効か?

万博協会は6月24日、以下の安全対策を発表した。
●爆発事故のあったグリーンワールド内のトイレ棟などでは、ガス抜き管で排出する方針を改め、ファンを新たに設置して強制的にガスを排気する。●便器や配管の周囲のすき間をシリコン材などで埋めガスの侵入を防ぐ。●会期中はパビリオンワールドも含めて、ガス濃度の測定結果をホームページなどで毎日発信し、不安解消につなげる。

すき間を埋めるとガスは出口を求めて地下を移動し、発生場所から離れたところで湧き出てくる結果となる。濃度が高い場合、その区画は立ち入り禁止措置をとるのか? 不安解消どころか、逆に不安をあおることになりそうだ。

協会は「場内は全面禁煙とする」「店は火気不使用という条件で募集している」という。入場者の中には愛煙家がいる。1日最大約23万人の来場者に、どうすれば禁煙を徹底させることができるのか? 火気を使わないで食事の提供はできるのか? 冷凍品を運び込み、解凍して出すのか? おいしいとはとても思えないし、電子レンジで解凍時にチンして、その火花で爆発するおそれはないのか?

会期中の7月から8月に約1週間、万博首長連合主催で展示企画イベントが行われる。松原市は食材や料理をコラボするイベントに参加する予定で、ごはん、海苔、つくだ煮を来場者にふるまうという。冷えたご飯を提供するわけにはいかないので、温めることになるのだが、電子レンジで温めても大丈夫なのか? 心配事は尽きない。

万博協会の整備局長は「万全の対策を実施する予定だ。みなさんには安心して会場に来てほしい」と話しているのだが、「万全」には程遠い。有効な対策を示せないのに「安心して」などとよく言えるものだ。夢洲は廃棄物処理場として使われてきて、メタンガスが発生することは計画段階からわかっていたはず。多数の人々が集まるのには不適切な場所である。爆発事故が起こる恐れがある場所で開催しないことこそが万全の対策である。

24年9月25日、万博協会は約90億円の会場建設費追加を決定した。このうちメタンガス対策費が約32億円。これとは別にガス濃度の測定とHPでの公表費用4億円を運営費から支出することを決定した。

防災実施計画

議員から「一定規模の災害が起こると、15万人があの島(舞洲)に孤立し、脱出するのに最短で3日間かかる。どのように避難するかを詳細に詰めておく必要がある」と質問がなされた。そして24年9月2日、万博協会は災害対応の具体策をまとめた「防災実施計画」を公表した。また23年12月に策定された「防災基本計画」の改訂版を公表した。

防災実施計画はA4版38ページからなり、防災基本計画を前提として、災害対応の具体策が記載されている。地震・津波、台風、落雷、猛暑等、災害の種類別の対応策である。橋やトンネルが使用不能となった場合の一時滞在施設や代替輸送手段、食糧備蓄等について記載されている。

限られたアクセスルート

夢洲は四方を海に囲まれた人工島である。アクセスルートは夢咲トンネル(ゆめさきトンネル 全長約2100m)と夢舞大橋(ゆめまいおおはし 全長約410m)に限られている。地下鉄中央線は夢咲トンネルを通る。橋やトンネルが通行できなくなった場合、最大15万人が災害発生後3日間、帰宅困難者として取り残される。

だが防災基本計画では、「夢舞大橋及び夢咲トンネルは地震の規模により発生直後から通行止めとなり、点検により安全が確認された後に通行可能となることから、通行止め解除には一定の時間を要することが想定される。車両が通行止めになった場合、歩行者も通行止めとなる。」「大阪メトロ及びJR西日本は、地震の規模により運休となる。」と書かれているだけで、対応策は示されていなかった。

船舶での輸送はできるのか?

防災実施計画は、橋やトンネルが通行できなくなった場合、「協会は、大阪府・大阪市が船舶による代替輸送を行う場合、必要に応じて、コンテナターミナルに大型船が着岸できるよう大阪府、大阪市を通じて国に要請するなど、使用する船着き場の調整を行う。」としている。

24年1月の能登半島地震では海岸線が最大で4ⅿも隆起した。夢洲の地下表層地盤は軟弱な沖積粘土層からなっている。夢洲の埋め立てには浚渫(しゅんせつ)土砂や残土が使われている。夢洲は人が居住するために作られた島ではなく、廃棄物の処分場である。土質は豆腐のように柔らかい。震源から離れていても隆起や陥没の恐れはある。着岸できない場合も想定した対応が必要である。無事に着岸できたとしても船の行く先はどこになるのか?  

防災基本計画には「夢洲では粘土質のしゅんせつ土砂で埋め立てるといった対策が講じられており、会場の大部分は液状化が起こらない」「夢洲は津波・高潮対策のため嵩(かさ)上げされており」として、液状化対策や津波対策は不要とされている。もしその通りだとしても、防災基本計画には「咲洲及び舞洲に関しては、液状化が起こる可能性が高い。」「此花区の大部分は海抜よりも地盤高さが低いため、広範囲に浸水し、かつ数日間水が引かないことが想定されている。」と書かれている。ここからは、孤立した方を乗船させたとしても、下船する場所が近くに見つからない恐れが十分あることが読み取れる。より悪い事態を想定した対策が必要である。

一時滞在施設

防災基本計画は「大規模地震が発生し、交通の復旧に時間を要する場合や、大阪市内への移動が困難となる場合が想定される。」「特に繁忙期は、会場内の建物にすべての来場者を収容することが難しいため、会場の近隣地域(夢洲、舞洲及び咲洲)にも一時的な滞在場所を確保する。」としている。

そして、会場内一時滞在施設として、「安全が確認され、施設管理者が使用許可した建物」という条件付きで、●催事施設 ● 休憩所 ● パビリオン ● 大屋根リング ● その他一時滞在施設として利用可能な建物をあげている。また会場外一時滞在施設として、夢洲、舞洲、咲洲で一時滞在施設として利用可能な建物を確保する、としている。

最大15万人が3日間滞在を余儀なくされると想定されている。防災基本計画では「会場内の建物に全員収容することは難しい」としているだけで、最大で何人収容可能かは何も書かれていない。また、一時滞在施設の運営として「施設管理者は、建物の安全確認や設備の稼働状況を確認し、来場者の受入可否及び受入人数を検討する。」としているが、受け入れの可否や受入人数については、施設ごとに開催までに確認する必要がある。

災害による運行停止で駅や空港に足止めされるケースがあるが、多くは数時間程度であり、別ルートを選択できることもある。だが夢洲の場合は72時間足止めとなり、自力では移動できない。「一時」と冠されているが、実質的には避難所である。松原市では災害時の避難所として小中学校以外にも多くの公共施設があげられているし、大まかな収容可能人数は把握されている。それと比べて万博協会の災害対応策には個別具体的なものが乏しい。

舞洲、咲洲にも一時的な滞在場所を確保するというが、防災基本計画では舞洲・咲洲の方が被害は大きいと想定されていて、確保が可能なのかは心もとない。



以下 工事中

この記事を読まれた方は下記の記事も読まれています。